正しいお酌の方法を知っておこう
お酌のマナーは、誰かに教えてもらうモノではありません。
新社会人であれば、他の先輩や同僚がしているのを見て覚えたという人も多いでしょう。
ですが見よう見真似では、間違ってお酌している可能性もあります。
正しいお酌が出来るかどうかで、その人の印象は大きく変わってきます。
特に社会人として、上司や仕事相手と飲む機会が多い人は、正しいお酌のマナーを身に着けるようにして下さい。
そもそもお酌とは、どのようなシーンで行われるのかというと、年少者から年長者へ。
目下の者から目上の者へ、おもてなしをする側からおもてなしをされる側へ、女性から男性へするのが一般的です。
女性から男性へのお酌は、男女差別だと思う人もいるかもしれません。
ですがまだまだ会社によっては、男性優位な社会が根強いところがある事も事実だと言えます。
お酌をする時は、上席や主賓から順番に回るのが基本です。
ただ人数が多く込み合っている場合は、席が近い相手でコップが空いている人がいれば、お酌をするようにしましょう。
そしてビール瓶やお銚子を持ったまま席を移動し、お酌をする人がいますが、これは間違った行為です。
正しいお酌は、手ぶらで移動し、そのテーブルにあるお酒を注ぎます。
実はお酌の仕方は、お酒の種類によって異なります。
なのでお酌をする機会が多い、ビール、日本酒、ワインぐらいは覚えておきましょう。
ビールはラベルが上で、手でラベルを隠さないように瓶を持つのがポイントです。
ビールをお酌する時は、泡に気を付ける必要があります。
最初は高めから勢いよく注ぎ、徐々にゆっくりにしていくと、キレイに泡が立ち美味しく頂けます。
関連ページ
- 歓迎会での新入社員の立ち回り方
- 歓迎会での新入社員の立ち回り方
- 飲み会でモテる女性とは
- 飲み会でモテる女性とは
- 美味しい食べ方を知っていますか?
- 美味しい食べ方を知っていますか?
- 会社の飲み会で立ち回るテクニック
- 会社の飲み会で立ち回るテクニック
- 飲み会での賢い立ち回りとは
- 飲み会での賢い立ち回りとは
- 飲み会で定番のコールとは
- 飲み会で定番のコールとは
- お酒で酔いにくくなるテクニック
- お酒で酔いにくくなるテクニック
- 飲み会コールアプリがオススメ
- 飲み会コールアプリがオススメ
- 爆弾酒と適量について
- 爆弾酒と適量について